【爽快水素】ゾウとネズミで見る酸素消費量と寿命の関係
2011年01月05日
食べる水素「爽快水素」で健康維持!
-----ゾウとネズミで見る酸素消費量と寿命の関係-----
わたしたちの体内で絶えず発生している「活性酸素」は、以下のようなさまざまな要因によって発生することがわかっています。
ゾウの平均寿命はだいたい七〇年で、一方ネズミは種類で多少の差がありますが一年ぐらいです。体の大小が寿命の違いなのでしょうか。答えは、酸素の消費量の違いではないでしょうか?
生涯の脈拍数は、ゾウもネズミも約八億回と同じです。ということは寿命一年のネズミは、ゾウの七〇倍の速さで心臓を動かしていることになります。
また、生涯に消費する一グラム当たりの酸素量も両者は同じです。これはネズミがゾウの七〇倍の速さで酸素を使っているということです。
◎体のサビつきが老化や病気を招く赤くサビついた鉄クギ、皮をむいて放っておくと茶色に変色するリンゴ、酸っぱくなったワイン、弾力がなくなった古いゴムなど、これらも酸素が引き起こしている酸化現象の例です。
同様に活性酸素は、人間の体を酸化させるから、つまりサビつかせるから危険な存在になるのです。サビついたクギやボルトがボロボロと崩れるように、人間の体もサビつけばサビつくほど、ボロボロになっていってしまいます。
只今、サビつかない「爽快水素プレミアム」お正月お年玉プレゼント企画実施中!
http://lohasmura.ocnk.net/product/258
Posted by ほんもん at 22:40│Comments(0)