鵜川 秀樹
株式会社ロハスネット 代表取締役社長
《 ロハス村を始めた理由と将来の夢を語る》
【放送】 6月 7日 6月 8日 6月 9日  6月 10日  6月 11日

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

鍵山語録

2008年09月25日


掃除を一言で言うと・・・掃除は一切の物事を包容する力を備えている。


人は素晴らしい心を持っているが、気持ちはコロコロと変わる。気持ちと心は別物で心で湧き出る純粋なものがパイプが詰まって気持ちに伝わらなくなっている。掃除は心と気持ちのパイプのつまりを取り除いてくれる。心と気持ちが同一になれば平常心でいられる。


良いことを考える人が頭の良い人。悪いことを考える人が頭の悪い人。そして良い人は良いことを考え、良いことを行い。また、良いことを考える。この繰り返しなので良い事をまず行うから始めても頭の良い人になれる。


法律があって不自由と言うより、法律以上に自分を律していれば全て自由。要するに自分に甘ければ不自由な世の中だけど自分に厳しければ自由な世の中になる。全て自分しだい。


イヤになりやめようと思わなかったかという質問に・・・捨てるには惜しい努力をしてきたので一時の感情で辞めれない。コツコツ小銭を集めて貯まった100万円と宝くじの100万円とは意味が違うのと同じ。


努力は報われるか?報われないのか?報われないと答える人が多いだろうけど努力は本当は報われている。しかし、形を変えて報われるので気づかない。鍵山さんの場合は幼い頃の苦しい体験は忍耐力を育ててくれた。


約束や保障があれば皆できる。しかし、それらが無い中で頑張る事が忍耐心ができる。今の日本はあまりにも全て約束や保障を求め、更には努力なしで結果や成功を求めすぎている。


その人のモノサシがその人の度量を決める。例えばモノサシが目先の利益ばかりの人と孫子の代までの利益(環境など)考えている人とどちらが度量が大きいでしょうか? ホテル代15000円なら元を取るべく石鹸シャンプーなど要らなくても使い切ったり持って帰るってしまう人と15000円でも10000円ガンしか使わないで後の5000円は他の人にまわしてと思える人とどちらが度量大きいでしょうか?人間器を広げたかったらこの部分を気に止めなければならないとマジ思った。

  

Posted by ほんもん at 08:24Comments(0)環境

変身

2008年09月15日

「最も強いものが生き残るのではなく、最も賢いものが生き延びるわけでもない。
唯一、生き残るのは変化できるものだけである」

ダーウィン 「種の起源」



数ヶ月前の自分と今の自分を比べると

仕事も環境も家族との関わり方も随分と変わっている。

私は変わらされるよりも自分から変わるほうが良いと思っている。

変わりながら人生での「はじめて」を幾つも体験する事でワクワク人生を過ごせる。

今はとても「はじめて」を体験しており心がウキウキしているのが分かる。

このウキウキ感をエネルギーに次の蝶に変身をして行こうニコニコ


ロハス村          村長  

Posted by ほんもん at 13:30Comments(2)環境

鍵山さんの言葉

2008年07月10日

今日の朝の一言です。

ロハス村では朝会を8:30~はじめます。

そして、最後に鍵山さんから頂いた日めくりカレンダーを

皆で唱和しています。

今日のこの言葉もロハス村的には大切な事です。

地球の資源も限られています。

自分達だけのものではありません。

与えられた枠を使い尽くさない

こんな気持ちで生活をしていきましょう。



ロハス村    村長  

Posted by ほんもん at 09:16Comments(1)環境

水の星地球

2008年06月29日


Yahoo! Japanアースプロジェクトのサイト見つけました。
http://earthproject.yahoo.co.jp/

可愛い動物と美しい自然。

私達はそれらと共生して生きている。

平均気温が2℃上昇すると、
西南極氷床が溶け始める。


私たちのできること

それはゴミの分別
冷房の温度調節
マイ買い物袋
近くは自転車で


などなど・・・

ちょっとした事でエコ活動に参加できるよ。  

Posted by ほんもん at 22:30Comments(0)環境