萩の海が大切なら、世界の海が大切です

鵜川 秀樹
株式会社ロハスネット 代表取締役社長
《 ロハス村を始めた理由と将来の夢を語る》
【放送】 6月 7日 6月 8日 6月 9日  6月 10日  6月 11日

2015年01月08日

萩の海が大切なら、世界の海が大切です

1月6日の新春例会の感想をなかなか書けませんでした。

坪内さんのお話で一番私にとって為になったことは、物事を大きくとらえることの大切さと教えてくれました。

彼女は言います。

萩の海が大切なら、世界の海が大切です。

そのことを漁師さんと何度も話し合ったといいます。

大きくとらえる事こそ現状は一緒でも立ち位置が違うことで未来が変わってくるのです。

今日、たも屋の黒川社長とこの事についてお話をしていたら、なななんと・・・

黒川社長も「世界に讃岐うどんを広める」と小さなお店の時から何故か書いていたそうです。

そして、現在たも屋さんはシンガポールに3店舗と海外展開をしています。

大きくとらえながら今を考える。

坪内さんとっても為になりました。

ありがとうございました。



Posted by ほんもん at 23:20│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
萩の海が大切なら、世界の海が大切です
    コメント(0)