年詞会 記念講演 (株)壱番屋 創業者 宗次 德二氏

鵜川 秀樹
株式会社ロハスネット 代表取締役社長
《 ロハス村を始めた理由と将来の夢を語る》
【放送】 6月 7日 6月 8日 6月 9日  6月 10日  6月 11日

2014年01月22日

年詞会 記念講演 (株)壱番屋 創業者 宗次 德二氏
【1月22日は、カレーの日】
CoCo壱番屋「カレー世界王者」であり続けるための仕組みとは

【PR】
2014 年詞会 記念講演 (株)壱番屋 創業者 宗次 德二氏 のご案内~

開始日時: 2014年1月25日(土曜日) 18時 00分 ~ 21時 30分
場所: 高松国際ホテル
概要: 一般的な経営ノウハウではなく、経営の素人が、1300 店舗まで成長を遂げた実績に基づき、宗次流の経営・商売に対する心構えや取り組み姿勢とそれに基づく実践論が骨子となります。経営の極意とは、経営者自身が一心に経営に取り組む姿勢こそが何よりも大切なことなのです。社員への指導や育成を見直すきっかけとなることでしょう。

テーマ: 「宗次流 7つの経営術」~日本一の変人経営者~
報告者: 株式会社 壱番屋  創業者特別顧問  宗次 德二 氏 
参加費: 3,000円(懇親会費含む) 

お申込みは、香川県中小企業家同友会の宮下幸雄までお電話ください。
TEL:087-869-3770まで  (経営者か経営幹部が対象となります。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 1月22日は「カレーの日」。1982年1月22日に全国学校栄養士協議会が全国の小中学校で一斉にカレー給食を出したことから記念日に定められたという。

 子供から大人まで幅広い人気を誇るカレーは国民食といっていい。日本人は週に1回以上、1年間で約78回はカレーを食べているというデータもあるほどだ。核家族化や単身世帯の増加により、近年は家庭でルウから調理する頻度が少なくなったとの声も聞かれるが、その代わり街中には手軽に本格的なカレーが味わえる専門店が溢れている。

 チェーン展開を図るカレーショップの勢いも止まらない。市場調査会社の富士経済によれば、その市場規模は2013年見込みで888億円あり、2010年から伸び続けている。

 数あるカレーショップの中でも独り勝ち状態なのが、壱番屋がFCチェーン化している「CoCo壱番屋」、通称ココイチである。

 国内に1267店(2013年12月末現在)あり、店舗売上高は710億円。いずれも業界シェアは80%前後を占める。また、海外進出にも積極的で中国、台湾、アメリカなど116店を展開。昨年には何とカレーチェーンの店舗数でギネス世界一に認定された。

「ゴーゴーカレー」(ゴーゴーシステム)や「サンマルコ」(曲田商店)、「カレーのチャンピオン」(チャンピオンカレー)といった新興勢力も店舗数を着実に増やしているものの、シェアはわずか3~4%止まり。

 なぜ、ココイチばかりが強いのか。フードアナリスト(日本フードアナリスト協会所属)の重盛高雄氏が解説する。

「カレーの辛さからご飯の量、上にのせるトッピングまでお客さんが自由に選ぶことができるので、家族連れで行ってもそれぞれが好きなカレーを注文できる安心感があることが支持される理由だと思います。

 それだけメニューを多様化すると各店のオペレーションが大変になるので他チェーンは真似できません。ココイチはFCオーナーやスタッフ教育をはじめとする店舗運営のノウハウを高めてそれを可能にしているのです」

 ココイチには独自の“のれん分け制度”があり、一定のスキルを有して審査基準を満たせばオーナーとして独立できる仕組みがあるという。「審査に通ればお金がなくても壱番屋の保証で銀行から融資が受けられるので、独立を目指す従業員のモチベーションは高い」(外食専門誌記者)というわけだ。 

 だが、そんなココイチも王者であり続けるためには不断の努力が欠かせない。

「トッピングのオーダー率が上がって客単価は850円とカレーの値段としては高いほう。いくら高額メニューが売れる時代といっても、消費者は値段と味がマッチしなければ財布のヒモはなかなか開きません。

 また、レトルトカレーの味もどんどん進化している中、何回もココイチで食べたいと思わせる新メニューの開発やキャンペーンも次々と行わなければ飽きられてしまいます。

 今のところ“ご当地カレー”や鹿の肉を使った変り種カレーのキャンペーンなどで成功していますが、それを続けるのは並大抵のことではありません。また、テイクアウトやドライブスルー、宅配といった店舗の多機能化でどこまで客層の拡大を図ることができるかも、今後の成長を占うカギとなるはずです」(前出・重盛氏)

 まだまだ日本独自の進化を遂げそうなカレー。果たして今年はココイチの牙城を脅かすカレーショップが出現するか。



Posted by ほんもん at 23:57│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
年詞会 記念講演 (株)壱番屋 創業者 宗次 德二氏
    コメント(0)