【ご入学お祝いに】頭が良くなる座布団!
2010年03月26日
【ご入学・ご進学のお祝いに】頭が良くなる座布団いかがですか!

こんにちわ!
船井幸雄氏が推奨している
「ほんもの商品」の普及活動をしています。
ロハス村の鵜川です。
そろそろ桜の花が咲き始めましたが、
皆様の町ではいかがでしょうか?
春と言えば入学、進学と゛希望 ゛の季節!
お子様、お孫様の【ご入学・ご進学のお祝いに】
是非ご紹介したいものがございます。
それは、座るだけで《頭が良くなる》座布団です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
バカな事を・・・
その秘密は、
この座布団「知恵まっと」に座ることで姿勢が良くなり、
呼吸量が増加して
脳への酸素の供給も増えることから集中力が向上します。
お勉強は「集中力」が取っても大切。
以下、お客様の体験を通じてご紹介させて頂きます。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
● 小学生~大学生まで愛用されています。
“知恵まっと”体験談・「腰を据えて」ご紹介!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
※「知恵まっと」については、コチラ↓
http://lohasmura.ocnk.net/product/170
↑ いちばん使いやすい10ミリサイズです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は、知恵まっと体験談を
お伝えします。
ぜひ参考にしていただきたいお子様体験談から・・・。
「読書が好きな息子(10歳)。家での読書時はいつも
「知恵まっと」を使っています。
なんだか、立っている時の姿勢までよくなった気がしますが??」
(40代女性・保育士)
(↑私もブログで紹介以来 ~ 一ヶ月使っています。
⇒http://lohasmura.ashita-sanuki.jp/e235372.html
「塾の授業中、姿勢が悪くとても気になっていた子供たち3人に、
かわいい模様のカバーをして
「知恵まっと」を使わせてみました。
はじめは落ち着かないようでしたが、
1週間もすると「背中が気持ちいい」「これは何?」と
言い出しました。大成功!」
(30代女性・学習塾経営)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
例えば皆さん。
「気合入れなきゃ!」というときには、
まず自然と背筋を伸ばす、ということをしてしまいませんか?
人間がピシッと生きるためには姿勢を正すことが大切、
ということを、
私達は誰に言われなくとも知っているんですね。
体の姿勢は、心の姿勢も育てます。
だって、きちんと顔を上げておかないと、
前は見えませんからね☆
冒頭の体験談のご提供者はお二人とも、
教育に携わるお仕事でいらっしゃいます。
今、教育問題は常に話題ですよね。
(だいたいは良くない意味で)
例えば、教室の椅子に「知恵まっと」が標準装備してあれば・・・
生徒みんなが背筋を伸ばして顔を上げ、
先生の話を真っ直ぐ聞くようになります。
「知恵まっと」にグニャグニャに座ることはできないので、
きっとそうなります。
そんな風景が普通になればいいなあ・・・
と願ってやみません。
顔を上げて背筋がシャンと通ればきっと、
人と向き合う心構えとか、
体の芯の力強さが備わるようになるはずです。
そんな子供が増えれば、
きっと、日本の将来も変わりますよね。
なんだか話のスケールが壮大になってきました(笑)
でも、「腰が引ける」「腰を据える」「腰抜け」など、
人間の気の持ちようを表すことの多い
「腰」を使った慣用句がたくさんあること、
それだけでも
先人たちがいかに腰や姿勢の大切さを
認識していたかがわかります。
あっ、うどんや蕎麦なんかに対して使う、
「コシがない」
っていうのもありますね。
「肝っ玉が小さい・粘りがない」などの意味で
人に対しても使うようですよ。
うどんにかこつけて
さりげなく言われていたりして・・・(笑)
もちろん、子供たちだけではなく
私たち大人が毎日を元気よく・気持ちよく過ごすためにも
「腰」
は大・大・ポイントです。
大人の人は「腰痛の緩和」「肩こり防止」にもどうぞ。
■どんなものか見てみたいという方はコチラの動画(4分)をどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=S0VrRsreEEY&feature=player_embedded
★ お申込みは
******************************************************
フリーダイヤル:0120-683-184
ネット:http://lohasmura.ocnk.net/product/170
******************************************************
最後までお読み頂きありがとうございました。
感謝
ロハス村 村長

こんにちわ!
船井幸雄氏が推奨している
「ほんもの商品」の普及活動をしています。
ロハス村の鵜川です。
そろそろ桜の花が咲き始めましたが、
皆様の町ではいかがでしょうか?
春と言えば入学、進学と゛希望 ゛の季節!
お子様、お孫様の【ご入学・ご進学のお祝いに】
是非ご紹介したいものがございます。
それは、座るだけで《頭が良くなる》座布団です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
バカな事を・・・
その秘密は、
この座布団「知恵まっと」に座ることで姿勢が良くなり、
呼吸量が増加して
脳への酸素の供給も増えることから集中力が向上します。
お勉強は「集中力」が取っても大切。
以下、お客様の体験を通じてご紹介させて頂きます。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
● 小学生~大学生まで愛用されています。
“知恵まっと”体験談・「腰を据えて」ご紹介!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
※「知恵まっと」については、コチラ↓
http://lohasmura.ocnk.net/product/170
↑ いちばん使いやすい10ミリサイズです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は、知恵まっと体験談を
お伝えします。
ぜひ参考にしていただきたいお子様体験談から・・・。
「読書が好きな息子(10歳)。家での読書時はいつも
「知恵まっと」を使っています。
なんだか、立っている時の姿勢までよくなった気がしますが??」
(40代女性・保育士)
(↑私もブログで紹介以来 ~ 一ヶ月使っています。
⇒http://lohasmura.ashita-sanuki.jp/e235372.html
「塾の授業中、姿勢が悪くとても気になっていた子供たち3人に、
かわいい模様のカバーをして
「知恵まっと」を使わせてみました。
はじめは落ち着かないようでしたが、
1週間もすると「背中が気持ちいい」「これは何?」と
言い出しました。大成功!」
(30代女性・学習塾経営)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
例えば皆さん。
「気合入れなきゃ!」というときには、
まず自然と背筋を伸ばす、ということをしてしまいませんか?
人間がピシッと生きるためには姿勢を正すことが大切、
ということを、
私達は誰に言われなくとも知っているんですね。
体の姿勢は、心の姿勢も育てます。
だって、きちんと顔を上げておかないと、
前は見えませんからね☆
冒頭の体験談のご提供者はお二人とも、
教育に携わるお仕事でいらっしゃいます。
今、教育問題は常に話題ですよね。
(だいたいは良くない意味で)
例えば、教室の椅子に「知恵まっと」が標準装備してあれば・・・
生徒みんなが背筋を伸ばして顔を上げ、
先生の話を真っ直ぐ聞くようになります。
「知恵まっと」にグニャグニャに座ることはできないので、
きっとそうなります。
そんな風景が普通になればいいなあ・・・
と願ってやみません。
顔を上げて背筋がシャンと通ればきっと、
人と向き合う心構えとか、
体の芯の力強さが備わるようになるはずです。
そんな子供が増えれば、
きっと、日本の将来も変わりますよね。
なんだか話のスケールが壮大になってきました(笑)
でも、「腰が引ける」「腰を据える」「腰抜け」など、
人間の気の持ちようを表すことの多い
「腰」を使った慣用句がたくさんあること、
それだけでも
先人たちがいかに腰や姿勢の大切さを
認識していたかがわかります。
あっ、うどんや蕎麦なんかに対して使う、
「コシがない」
っていうのもありますね。
「肝っ玉が小さい・粘りがない」などの意味で
人に対しても使うようですよ。
うどんにかこつけて
さりげなく言われていたりして・・・(笑)
もちろん、子供たちだけではなく
私たち大人が毎日を元気よく・気持ちよく過ごすためにも
「腰」
は大・大・ポイントです。
大人の人は「腰痛の緩和」「肩こり防止」にもどうぞ。
■どんなものか見てみたいという方はコチラの動画(4分)をどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=S0VrRsreEEY&feature=player_embedded
★ お申込みは
******************************************************
フリーダイヤル:0120-683-184
ネット:http://lohasmura.ocnk.net/product/170
******************************************************
最後までお読み頂きありがとうございました。
感謝
ロハス村 村長
Posted by ほんもん at 10:55│Comments(0)